美味しく、楽しく、国産のりを食べよう!
全国漁連のり事業推進協議会

 

トップページ > のりができるまで

  • ① 貝殻(主にかき殻が使用されます)に海苔の種子(果胞子)をつけ、海苔が病気や栄養不足にならないよう、気を付けて培養(3月~9月)します。


  • ② 網に種付けをした後、芽が出た網を海にはって養殖をします。順調に育つように1枚ずつに広げて、養殖漁場いっぱいに広げます。


  • ③ 海苔は日中の太陽光線を受けて濃い赤味を帯び、アミノ酸をたくさん含んだ軟らかくて甘みのある、美味しい海苔に育ちます。


  • ④ 海苔芽が15~20cmに育ったら収穫をします(10月頃~)。昔は手作業で重労働でしたが、現在では機械でのり摘み作業が行われます。


  • ⑤ 摘んだ海苔は、大型の海苔製造機械(全自動海苔乾燥機)で乾海苔に製造します。海苔製造機械は海苔製造の一連の工程をこなします。


  • ⑥ 検査場では、1束100枚として持ち込まれた海苔の検査が行われ、品質による格付を行い、その地域の海苔共同販売場に出荷されます。


  • ⑦ 共同販売場には、その地域の共同販売(入札会)参加資格を持った問屋さん、加工屋さんなどが参加し、必要な海苔の品定めをして、競争入札による買付が行われます。


  • ⑧ 入札した海苔は二次乾燥され、焼き海苔や味付海苔などに加工され、容量・安全性を確認後、スーパーや小売店に出荷され、私たちの食卓に並びます。




全国漁連のり事業推進協議会(略称:のり推進協)は、国産のり生産の適正化と価格の安定およびのり流通の円滑化、消費の拡大を図ることにより漁連・漁協が行うのり共同販売事業を円滑に実施し、のり漁業経営の安定・発展に資することを目的とし、活動しています。

次の手巻き寿司の日は
12月21日(土)です。

「手巻き寿司の日」の日付とプレゼントご応募締切は異なります。ご注意ください。

家族揃っての食卓は会話やコミュニケーションを通して食の大切さ、食事の作法を確認できる「食育」が行える場です。
「全国漁連のり事業推進協議会」では家族揃って楽しく食事をする日として毎月第3土曜日を「手巻き寿司の日」と制定しました。第3土曜日は手巻き寿司を作り食べながら家族のコミュニケーションと子供たちの食育にお役立てください。





のり推進協からのお知らせ


プライバシーポリシー