美味しく、楽しく、国産のりを食べよう!
全国漁連のり事業推進協議会

 

トップページ > のりの歴史

古くから食されてきた「のり」

海苔が登場する最古の文献は、日本で最初の法律書である『大宝律令』(701年)とされています。残念ながら『大宝律令』は現存しませんが、それを改編したとされている『養老律令』(757年)に、朝廷への年貢(租税)の対象として「紫菜(ムラサキノリ)」の記載があります。

平安中期の律令の施行細則『延喜式』(927年)にも海苔は租税の対象として登場します。『延喜式』は朝廷の運営マニュアルにあたる書で、その中に、公式の宴会や、諸節句の食材として「紫菜」が汁物などに使われていた事も記されています。

平安中期に成立したとされている『うつほ物語』の中では「紫海苔」や「甘海苔」が贈り物として使われていた記述があり、当時の貴族社会で珍重されていたこともわかります。

鎌倉時代以降、中国から様々な食文化が到来し、海苔や海藻の貴族社会での地位は低くなったといわれています。そのかわり、精進料理や饗応の席など、仏教界や武家社会などで海苔は使われるようになりました。


海苔製法の原型が確立された江戸時代

江戸時代、海苔が好物だった徳川家康に新鮮な海苔を献上するために、品川・大森を中心とする東京湾で養殖がはじまりました。幕府は献上された海苔を市場で売り、財源としたようです。これをきっかけに海苔は江戸の特産品として、庶民にも親しまれるようになっていきます。江戸時代中頃には、すのこですく四角い「板海苔」が登場し、増産が進みました。

芭蕉の句には海苔について歌ったものがあります。

「海苔汁の手際見せけり浅黄椀」貞享元年(1684年)頃

「衰えや歯に喰ひあてし海苔の砂」元禄4年(1691年)


「焼き海苔」の登場

焼き海苔を創案したのは大森の三浦屋田中孫左衛門です。弘化元年(1844年)にガラス瓶に詰めて販売していました。

その後、山形屋により「貯蔵(かこい)海苔」の名で売り出され、海軍に買上げられ、その味と保存性が評判となり、各社でも扱われるようになっていきます。

「焼き海苔」と称されるようになったのは、明治中頃だとされています。


ドゥルー女史による養殖技術の革新

イギリスのドゥルー女史が海苔の糸状体を発見したのは昭和24年(1949年)のことです。この発見が、それまで不明だった海苔のライフサイクルの解明につながり、養殖技術は飛躍的な発展を遂げる事になります。現在では、年々生産量が増加し、安定した生産が可能となりました。


参考文献:

・「海苔PRESS 海苔で健康推進委員会通信」vol.42
・「海苔PRESS 海苔で健康推進委員会通信」増刊号



全国漁連のり事業推進協議会(略称:のり推進協)は、国産のり生産の適正化と価格の安定およびのり流通の円滑化、消費の拡大を図ることにより漁連・漁協が行うのり共同販売事業を円滑に実施し、のり漁業経営の安定・発展に資することを目的とし、活動しています。

次の手巻き寿司の日は
4月20日(土)です。

「手巻き寿司の日」の日付とプレゼントご応募締切は異なります。ご注意ください。

家族揃っての食卓は会話やコミュニケーションを通して食の大切さ、食事の作法を確認できる「食育」が行える場です。
「全国漁連のり事業推進協議会」では家族揃って楽しく食事をする日として毎月第3土曜日を「手巻き寿司の日」と制定しました。第3土曜日は手巻き寿司を作り食べながら家族のコミュニケーションと子供たちの食育にお役立てください。





のり推進協からのお知らせ


プライバシーポリシー